UNISONPLANET ユニソンプラネット 大規模医療機関サイト構築

コラム

COLUMN

COLUMNコラム

2022/11/29
SEO,運用

GoogleビジネスプロフィールをWEBマーケティングに活用する方法
Googleビジネスプロフィールは、googleマイビジネスから名称変更されたサービスです。
事業者がgoogleアカウントで利用でき、お店や事業所の情報を掲載できます。
googleマップに表示されるほか、最新情報やクチコミなどが掲載されるため、特にローカルビジネスの集客では重要です。

検索結果でも上位に表示されるため、どう活用すればよいのか?
大阪のWEBマーケティング会社・ユニソンプラネットが、注意点も含めて解説します。



ローカルSEOにGoogleビジネスプロフィールが欠かせない理由



google検索で、会社や店舗などの事業所が、地図とともに表示されていることがありますね。
googleマップに掲載されるためには、googleビジネスプロフィール(旧称・Googleマイビジネス)に登録することが必要です。

googleビジネスプロフィール
https://www.google.com/intl/ja_jp/business/

「ラーメン」「喫茶店」「美容院」などと検索すると、地名も入れてないのに、近くの店がgoogleマップとともに検索結果に出るのは、地域に根差した業種だからです。

これらの業種では、googleマイビジネスを活用したMEO(Map Engine Optimization)対策が重要です。

地域情報の検索の特性



地図検索が重要視されるのは、スマホユーザーの検索動向により、外出先で近くの店を探すなど、検索のしかたが大きく変化したためです。

ローカルビジネスの検索では、オーガニックなSEO検索結果よりも、地図検索の結果が上部に表示されます。
地図とともに表示される、googleビジネスプロフィールのページから、公式サイトや予約ページへアクセスできます。

googleビジネスプロフィール自体にも、最新情報を掲載したり、お客様とコミュニケーションできる機能が備わっています。

Yahoo!やBingにも同様の機能が!




同様のサイトとして、Yahoo!プレイス、Bing Places for Businessがあります。
忘れずに登録しておくことが大切です。

Yahoo!プレイス
https://loco.yahoo.co.jp/business/top/

Bing Places for Business
https://www.bingplaces.com/

MEO対策は効果大!



飲食店、美容室、クリニック、ジム、クリーニング店、小売店など、地域に根差した一定の商圏で事業を行う事業者にとっては、店舗への集客は、エリアマーケティングが重要です。

特にインターネット検索でMEO対策は、地図からの集客ではスマートフォンの地図アプリとも連携するため、即効性のある施策です。

ローカル検索で上位に表示されるためには、次のことが大切とされています。


  • 投稿を頻繁に行い、写真を掲載するなどして表示頻度を上げること

  • 投稿にキーワードを入れて、関連性を高めること

  • クチコミの管理や、WEB上での露出を増やしてビジネスの視認性を上げること



地図検索で上位表示されるためのヒントが、googleのヘルプに掲載されています。

「ローカル検索結果では、主に関連性、距離、知名度などの要素を組み合わせて最適な検索結果が表示されます。」

google のローカル検索結果のランキングを改善する方法https://support.google.com/business/answer/7091

googleビジネスプロフィール(旧称:googleマイビジネス)とは?



Googleビジネスプロフィールは、地図上に店舗や会社の情報が掲載されるものです。

ビジネスオーナー以外のユーザーが登録していることもあります。
googleマップ検索で自分のお店や会社が登録されているかどうか、調べてみましょう。

登録手順・登録は無料



Googleビジネスプロフィールの登録には、googleアカウントが必要です。

新しくビジネスを登録する場合には、上記のGoogleビジネスプロフィールのページから、「今すぐ管理」をクリックして、ビジネスプロフィールの利用を開始し、オーナーの確認に進みます。

地図検索をしてみて、既に登録されている場合には、「ビジネスオーナーですか?」の表示をクリックし、「管理を開始」を選びます。

ビジネスオーナーの確認方法として、電話、メール、ハガキがあります。
それぞれの方法で確認コードが送られてきます。
確認コードを入力することで、googleビジネスプロフィールの情報ページを管理できるようになります。

Googleビジネスプロフィールでできること



googleビジネスプロフィールでは、次のような情報が掲載できます。

基本情報

店舗の名称、住所、電話番号、営業時間、WEBサイトURLなど、基本情報を掲載・編集できます

商品・サービス・メニュー

商品やサービス、メニューの内容、価格などを掲載できます

投稿

店舗や会社の最新情報をリアルタイムで投稿し発信できます

写真・動画

写真・動画を掲載できます

クチコミ

ユーザーからの口コミ投稿と、返信ができます

メッセージ・予約

ユーザーからメッセージ・予約を送ることができます

ウェブサイト

無料で簡易ホームページを作成できます

インサイト

アクセス分析などインサイトデータを確認できます


googleビジネスプロフィールのメリットと注意点は?



googleビジネスプロフィールは、すべての機能を無料で利用でき、ユーザー流入の導線にできるメリットがあります。
WEBサイトのURLを掲載できるため、サイトへの集客手段としても有効!

好評価のクチコミが多い場合など、検索エンジンにも高く評価される要因となる可能性があります。

注意点としては、低評価のクチコミや、事実無根の誹謗中傷が書き込まれる可能性があります。
適切に返信しフォローしましょう。
悪質な場合にはgoogleに対処をお願いできる場合があります。

まとめ・MEO対策はWEBサイトと連携して



googleビジネスプロフィールに登録し、投稿や写真を掲載し、更新頻度を上げることが、ローカル検索で上位表示されるコツです。

検索結果から、WEBサイトへの流入も期待できるため、適切なページに誘導し、WEBサイトのコンテンツを充実させることも大切!

ユニソンプラネットでは、クリニック、歯科、美容室、美容サロン、整骨院など、地域密着型のビジネスのWEB制作にも、多数の実績があります。

googleマイビジネスからホームページに集客し、予約や来客などのコンバージョンに結びつけるコンテンツ制作が、MEO対策と相乗効果を生むでしょう。

2022/05/24
WEB制作全般,SEO,運用

ホームページを用いたWEBマーケティング手法10選
WEBマーケティングでは、WEBサイトの目的や業種に合わせ、効果的な施策を立案することが重要です。

大阪を中心に弊社では、多岐にわたる業界のWEBマーケティングをお手伝いし、集客や、コンバージョン率向上の達成には、何が効果的か、経験を積み重ねてきました。

その経験をもとに、ホームページを活用し、集客や製薬に効果的なWEBマーケティング10手法を紹介します。



1 WEBサイトのコンテンツ改善で最適化



WEBサイトのコンテンツ改善は、検索からの集客にも、広告からのアクセスにも効果的!

集客ができても、ユーザーの役に立つコンテンツがないと、ユーザーの満足が得られず、簡単に離脱してしまいます。

CMSを使用すれば、自社でコンテンツの改善をすることも可能です。
弊社が開発した『A-BiSU』なら、見たまま編集ができ、使いやすいと評判で高いシェアを誇っています。

内部リンクを適切な場所に、わかりやすく設置して、サイト内導線を目的のページにまで設定しましょう。
ユーザーに次の行動を促し、ランディングページに導くことは収益につながります。

重要なページに内部リンクを集めると、SEOにも効果があるでしょう。

2 ブログ、オウンドメディアから集客する



自社の商品やサービスのサイトとは別に、ブログやオウンドメディアを運営し、さまざまなユーザーニーズ、キーワードで、より広いアクセスを集めます。

自社サイトと同一ドメインにブログを設置したり、別ドメインで運営することも。
サイト内導線のほか、別ドメインのオウンドメディアでは、自社サイトに誘導するサイトをまたぐ導線の設定も必要です。

リンクの設置は、リンク先の内容がクリックする前にわかり、目立ちやすく、けれど邪魔にならない自然な方法がよいでしょう。

3 サイト訪問者へのWEB接客



せっかくユーザーがサイトを訪問しても、目的のコンテンツが見つからないと、去ってしまうかもしれません。
サイトのデザインがわかりにくく、サイト内を回遊してくれなければコンバージョンも増えません。

ユーザーエクスペリエンスに問題がある場合には、簡単に離脱してしまうでしょう。

WEBサイトを使いやすいように改善するには、次のような施策が有効です。


  • ページの表示速度を上げるための最適化

  • メニューやバナー画像などをわかりやすくすること

  • 入力フォーム最適化


  • WEBマーケティングツールを使って、ポップアップやチャットボットでの誘導、おすすめ商品や、見せたいページのレコメンドなどは、ユーザーにも有益で、回遊率も上がります。

    4 お役立ちコンテンツを提供する



    サイト内のコンテンツは、自社・競合分析、顧客分析に基づき、自社の強みやブランドイメージに合わせて、質の高い信頼できる内容にしましょう。

    ブランディングとしてメッセージが伝わるほか、ユーザーの役に立つコンテンツを提供すれば、滞在時間も長くなり、SEO効果があります。

    5 動画マーケティングからの集客



    動画コンテンツの人気は高く、スマートフォンで視聴する人も増えました。
    Youtubeはもちろん、TikTokその他のSNSでもショート動画が配信され、WEBページに埋め込んだり、サイトへの集客経路として利用できます。

    動画はテキストよりはるかに膨大な情報を伝えます。
    google検索で上位に動画が表示されることも多く、SEOの面でも有効なWEBマーケティング手法です。

    6 ウェビナーも業種により効果大!



    コンサルティングや士業など、業種によっては動画でのセミナー(ウェビナー)の開催も有効です。
    見込み客を集めることができ、ターゲットが絞り込まれます。

    ウェビナーの開催をプレスリリースすれば、広くWEB上で告知、集客することが可能に!

    過去のウェビナーは、動画コンテンツとして再利用できます。

    7 資料請求で顧客との接点をつくる



    お役立ち無料コンテンツ、ホワイトペーパーをダウンロードしてもらうことも、ユーザーの利便性にかなう方法です。

    同時にメールアドレスを収集し、メールマーケティングに利用することができます。

    資料請求は、紙媒体やDVDなどの資料を請求できるようにすることもできます。
    同時に、担当者の説明が必要かどうかを聞いておき、営業につなげることも可能です。

    8 顧客情報を活用したマーケティング



    収集したメールアドレスで、メルマガやキャンペーン情報などを使った、メールマーケティングをすることもできます。

    ただし、メルマガなどは、あらかじめ同意を得て、配信停止ができるようにしておかないと、逆に悪い評判になりかねず、注意が必要です。

    9 ブランドの認知から信頼へ-ファンマーケティング



    WEBサイトを訪問したユーザーに対し、プッシュ配信をすることも可能です。
    キャンペーン情報などを配信し、サイトへの再訪問を促進することができます。

    SNSと連動したコンテンツや、キャンペーン情報、お得情報を掲載するなどして、SNSマーケティングをすることも、情報が拡散しやすく、集客もできる方法です。

    SNSでは一般に、宣伝色の強すぎる投稿は嫌われるため、お得情報の配布や、顧客参加型の企画などを立てて展開することなど、内容を工夫するのがよいでしょう。

    10 地域型業種に重要なMEO対策



    飲食店、美容院、クリニックなど、地域密着型の業種では、MEO対策が必須です。

    google検索をすると、地域に根差した業種では、マップとともに事業者が検索結果に表示されます。
    表示させるには、googleビジネスプロフィールに登録しておくことが必要です。

    まとめ・業種や顧客特性に応じた集客を



    ユニソンプラネットでは、集客できるWEBサイトを制作し、マーケティングを意識したコンテンツ制作を行っています。
    また、自社での更新ができるCMS『A-BiSU』や、WEBマーケティングに活用できるCROツール『tag+』を提供し、多くのユーザーが利用しています。

    ユニソンプラネットのWEB制作は、医療・美容・教育・建築施工・士業・教育・ECサイト・その他多くの業種に実績があります。
    業種や顧客の特性に応じて、専門のチームが対応しますので、ぜひご相談を!

2022/04/08
SEO,運用

WEBマーケティングの基礎をわかりやすく解説
WEB担当になったばかりで、お困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
WEBマーケティングを行う大阪の弊社でも、お客様との打ち合わせで基礎的な説明から行うことはあります。

WEBマーケティングの基礎を知っておくと、制作会社との打ち合わせや進行管理がスムーズになります。
基礎知識があると、担当者が社内で説明する際にも役立ちます。



知っておきたいマーケティングの基本



WEBマーケティングの基本は、現状分析、ターゲットや目的・目標の設定、具体的な施策の検討、施策の実行と検証をPDCAサイクルで繰り返すことにあります。

自社分析・競合分析・顧客分析



WEBマーケティングを行うには、まずは自社と競合の商品・サービスを分析する必要があります。
商品の仕様、サービスの内容や特徴、カスタマーサービス、価格、強みと弱みなどを分析し、自社と競合とを比較します。
自社と競合との分析には、比較表を作成すると明確になることも!

年齢や性別、趣味・嗜好、収入や職業などの顧客特性や、WEB検索で使うキーワード分析も行います。

自社と競合との比較にあたっては、WEBサイトの現状分析も欠かせません。

サイトへのアクセス数や、サイト構成、コンテンツの内容、流入元、流入キーワードなどのデータを収集、分析し、改善すべき点についての仮説を立てます。

WEBサイトでアピールするべき自社の強み、他社との差別化ポイントであるUSPが、WEBサイトで打ち出すべきポイントとなり、コンバージョンにつながるコンテンツとなるでしょう。

ターゲットを設定する



コンテンツの制作、改善にあたり、ターゲットを設定することが大切です。
顧客の年齢や性別などの抽象的な特性だけではなく、より具体的な人物像であるペルソナ設定を行うのが一般的です。

特定の人物が自社の商品・サービスを購入するきっかけや動機づけを、具体的に理解し、ユーザーに有益なコンテンツを提供するためです。

目的とゴールを設定する



WEBマーケティングを実施するには、社内と制作会社のチーム間で、目的を共有していなければなりません。

自社のアピールポイントを訴求する、ブランドイメージを認知させることも目的となります。
具体的に、商品の売上やシェア、顧客獲得数などのKGI(重要目標達成指標)を目標とすることもあるでしょう。

WEBマーケティングの目的を達成するためには、ウェブサイトの改善目標であるKPIを設定します。
KPI(Key Performance Indicators)は、重要業績評価指標ともいい、たとえばサイト訪問者数、ランディングページのクリック数や、コンバージョン率などが目標として設定されます。

KPIの設定で、経営課題は、具体的なWEB改善のための指標に”見える化”され、WEBマーケティングの施策のゴールとなります。

WEBマーケティング施策の実行



具体的に施策を検討するには、ターゲットとなる顧客がサイトを訪問し、商品やサービスに関心をもち、クリック、購入などの行動を起こすまでの流れ(カスタマージャーニー)を設定します。

顧客のニーズ、検索意図の分析から、アクセス解析、ユーザー行動の分析などを行うことにより、課題を発見しましょう。

ユーザーがクリック、購入などの行動を起こすことを妨げるボトルネック、具体的な改善箇所を見つけて、施策につなげます。

集客するためのコンテンツの改善



WEBサイトのコンテンツが、USPを反映した自社のアピールポイント、ブランドイメージを反映したコンテンツになっているかどうかは、改善のポイントです。

ユーザーのニーズに合ったコンテンツで、サイト内の回遊率を高め、ランディングページに誘導する流れを作りましょう。

動画などリッチなコンテンツを提供することも有効です。

WEBサイトへの集客方法は?



サイトへの集客は、WEBマーケティングの最初の関門です。

集客方法には、SEOを行いオーガニック検索から集客する方法のほか、WEB広告、SNS広告、各種キャンペーンなどのプロモーションによる集客施策、動画マーケティングやメールマーケティングなどによる集客があります。

一度サイトを訪問したユーザーの再訪問を促すメールやプッシュ配信を使った施策も有効です。

回遊促進、離脱防止を図るには?



ユーザーをコンバージョンに導くには、サイト内の回遊を促進し、離脱を防止することが重要です。

WEB接客として様々な手法が知られており、弊社でもツールを提供しています。

たとえば、チャットボットや、関心のありそうな別のコンテンツをおすすめするレコメンド、ポップアップなどの施策は、サイトの回遊を促進するために適切に使用できるでしょう。

サイトの表示速度の改善や、メール送信などの入力フォームの最適化、セールスコピーやバナー画像の最適化なども、離脱防止に大きく影響することがあります。

データ分析と改善



WEBマーケティングの特徴は、リアルタイムでデータの収集ができることです。
収集したデータを分析をし、行った施策の効果を検証することで、さらなる改善のための課題を抽出し、これを繰り返すPDCAサイクルを回すことが大切です。


まとめ・WEBサイトの改善策のご相談なら



ユニソンプラネットでは、検索キーワードの提案機能や見たまま編集のできるCMS『A-BiSU』や、WEB接客などのマーケティング施策を簡単に導入できる『tag 』の提供をしています。

WEBマーケティングは、知見と実績のある専門チームと、自社の事業に詳しいお客様との共同作業です。
弊社では、WEBマーケティングの基礎から、WEB構築、運用、そして自社でもできるサイト更新までのお手伝いをしています。

専門知識がない方でも、何から始めていいかわからない担当者様でも、ユニソンへお任せいただければ、具体的な改善案をご提案しますので、ご相談ください。

2022/02/28
SEO,運用

WEBマーケティングは何から始める? 広告以外の具体的な施策をご紹介
WEBマーケティングには、広告、SEO、SNSなど、さまざまな施策があるため、何から手をつけていいか迷うのではないでしょうか?

弊社では、広告運用やWEBマーケティングツールを利用した施策を行っており、大阪や各地の拠点で相談を受けたとき、おすすめする施策があります。

既存のWEBサイト改善は、最初に取り組める代表的な施策です。
広告やSNSで集客をする場合にも、WEBサイトが最適化されている必要があるからです。


WEBマーケティングの施策で最初に取り組むべきこととは?



WEBマーケティング施策のなかで、既存のWEBサイトの改善が、効果が早く、自社でできる作業を内製化すれば、費用も抑えられます。

広告に頼らないWEBマーケティングの必要性



リスティング広告・アフィリエイト広告・アドネットワーク広告・SNS広告などは、即効性はあります。
しかし広告出稿に頼っている間は、継続的に費用がかかり、出稿をやめればとたんに効果はなくなります。

WEBサイトへの流入経路としては、まずオーガニック検索があります。
SEOは検索での流入、集客を増やすための施策です。

流入経路としてはほかにも、広告からのアクセス、SNSからのアクセスなどがあります。
動画サイトやメールなど、他のメディアと連動した流入もあるでしょう。

WEBサイトの改善は最優先課題!



ところで、SNS、動画、メールマーケティングを通じてアクセスを集める場合にも、いずれもWEBサイトと連動した施策です。

広告でアクセスを集めても、WEBサイトが最適化されていてこそ、効果を発揮します。
WEBマーケティングの中核は、WEBサイトなのです。

既存サイトを改善し、SEO対策を行い、改善の積み重ねを繰り返すことにより、継続的に効果が得られるでしょう。

最初に取り組むべきWEBマーケティング・現状分析



WEBマーケティングで最初に取り組むべきは、現状のWEBサイトをデータから分析することです。

たとえば他社との差別化がうまくできていない、他社が新しいサービスや施策を始めたためこちらも対策が必要になったなど、さまざまなケースがあると思います。

流入ページ、流入キーワードと、各ページのコンテンツ内容を確認し、コンバージョンまでの各プロセスごとに、顧客の滞在や、次のプロセスへの遷移を分析します。

ページのコンテンツには、自社の強み、競合との比較、顧客特性などを分析したうえで、USPのあるコンテンツを打ち出すのがよいでしょう。

WEBサイトの運用を改善する具体的な施策とは?



WEBマーケティングの目的とゴールを決め、顧客が離脱してしまう原因、ボトルネックを改善し、目的を達成するための戦略を策定しましょう。

検索順位に変動が起きた、アクセス数が減ったために、サイト改善が必要になることもあります。
コンテンツに足りない点や、ユーザーニーズにマッチしていないところがあるかもしれません。競合サイトがコンテンツを充実させたのかもしれません。

LPの設定・見直し




  • 検索キーワードのユーザー意図と合致した内容になっているか

  • 自社の強みが適切にアピールできているか

  • 画像や図表などを用いてわかりやすく説明しているか



といった観点からの見直しが必要です。

場合によっては、サービスの内容や価格設定は適切かといった、事業そのものの差別化から検討することもあるでしょう。

コンテンツマーケティング



ランディングページへの導線となる、ユーザーが流入するページ、集客ページの内容も、次のような観点からの見直しをするとよいでしょう。


  • キーワードに沿ったコンテンツが書かれているか

  • 内容が古くなっていないか

  • より専門的で信頼できる、質の高いコンテンツにできないか



サイト内導線



関連ページへの誘導や、コンバージョンへの導線の設定など、内部リンクの設定や見直しも必要です。

コピー、バナー、フォーム最適化



コピーやバナーなどの画像を変更することで、クリック率が上がったり、サイト内回遊率が高くなることもあります。

資料請求や申し込みページなどの入力フォームは、購入意欲の特に高いユーザーが訪問するページです。

入力項目やユーザビリティの改善は、もっとも早く対処でき、しかも効果の高い施策の筆頭です。

SEO(検索エンジン最適化)



SEOは、ページ内の要素の改善など、自社だけで取り組める施策です。


  • タイトルや見出しに適切なキーワードを使うこと

  • 信頼できる十分なコンテンツを掲載し、サイト情報や著者情報を充実させること

  • 内部リンクを適度に設置すること


  • このような施策が有効です。

    動画マーケティング、SNSマーケティング



    サイトへの集客には、動画サイトを使った動画マーケティングや、SNSマーケティング、などもあります。

    動画などのリッチなコンテンツは、SEOでも重視され、検索結果に表示されることも増えています。
    Twitterの書き込みが検索結果に表示されることもあり、WEBサイトに連動して集客できるツールです。

    前に訪問したユーザーに対するメールやプッシュ配信なども、再訪問を促すきっかけとなります。

    WEBサイト改善の効果確認



    WEBサイト改善の効果は、アクセス解析を通じて確認し、さらなる改善策を考えることの繰り返しとなります。

    ツールを使い、ヒートマップを見てどこが離脱の原因になっているかを調べたり、A/Bテストを行ってどちらのコンテンツが効果的かなど、さまざまな角度から検証することもできます。

    まとめ・まずはホームページの改善・運用から



    WEB媒体の制作と運用には、簡単に更新ができるCMS『A-BiSU』や、WEBマーケティングのためのCROツール『tag+』なども、ユニソンプラネットでは提供しています。
    こうしたツールを使えば、ちょっとした更新や効果確認などを自社で行うことができ、長い目で見てコスト削減となる一方、行った施策は資産として社内に蓄積されます。

    効果を検証してPDCAサイクルを繰り返すことで、改善が実感できることでしょう。
2021/10/31
WEB制作全般,SEO

WEB制作を始める前に確認すべきGoogleアナリティクスの数値とは?
Googleアナリティクスは、Googleが提供しているアクセス解析ツールです。
無料とは思えないほどさまざまな優れた機能を搭載しています。
https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/analytics/

2023年6月にはgoogleアナリティクス4へ完全移行となるため、使い方がわからず苦労している方も多いことでしょう。


Googleアナリティクスとは、その必要性



WEB制作では、ユーザーの行動や属性を定量的に分析しなくてはなりません。
そこで重要となるのがアクセス解析と、分析に基づきサイトを改善することです。

アクセス解析ソフトはいろいろありますが、無料で使える「Googleアナリティクス」を使用する方法が普及しています。

Googleアナリティクスを利用するには?



Googleアナリティクスを利用するには、Googleアカウントが必要です。
googleアカウントを作成したうえで、Googleアナリティクスのアカウントを作成します。

計測するWEBサイトのURLなどを設定し、タグを設置して「測定開始」することで、アクセス解析データの収集が開始されます。

Googleアナリティクス4(GA4)の設定



従来のgoogleアナリティクス(UA=ユニバーサルアナリティクス)は2023年6月にサービス終了し、Google アナリティクス4(GA4)に移行します。

GA4で計測し、データを蓄積しておくためにも、GA4を設定しておきましょう。

従来のGoogleアナリティクスを開き、「管理」-「プロパティ」メニューにある「GA4設定アシスタント」から、「新しい Googleアナリティクス4 プロパティの作成」をクリックして、GA4のアカウントが開設できます。

GA4でgoogleアナリティクスを初めて利用する場合には、GA4のアカウントを作成し、プロパティの設定が完了したら、最後にトラッキングコードを自社サイトに設置します。

Google アナリティクス 4(GA4)のご紹介
https://support.google.com/analytics/answer/10089681?hl=ja

計測するページにタグの設置が必要



WEBサイトの各ページには、googleアナリティクスが発行する、測定のためのタグ(トラッキングコード)をheadタグ内に設置しなければなりません。

CMSの場合には、テンプレート内の所定の場所にタグを設置すれば、すぐに利用できます。

Googleアナリティクス4(GA4)のデータ測定



GA4と、従来のアナリティクスとの大きな違いはいくつかありますが、下記の点が大きく異なります。


  • セッション中心の計測から、アプリや複数デバイスも含めたユーザー中心の計測へ

  • ページビュー中心の計測から、ページビュー、スクロール、クリックなどのイベントでユーザー行動を計測へ

  • PV数、離脱率などページビュー中心の指標から、エンゲージメント率などの指標に



GA4では、セッション、イベント、エンゲージメントなどの項目や概念が、従来のアナリティクスから変更されています。注意が必要です。

[UA→GA4] 指標の比較: Google アナリティクス 4 とユニバーサル アナリティクス
https://support.google.com/analytics/answer/11986666

ユーザー指標を確認



GA4でも、従来のUAでも、Googleアナリティクスの「レポート」-「ユーザー」メニューから、ユーザーの属性などのデータが確認できます。

ユーザーの概要や、新規ユーザー数、デバイスの種類別、OS別、国別などの属性を見ることができます。
GA4になり、WEBのほか、アプリのユーザーについても見ることができます。

一方、UAにあったPV数、平均滞在時間、直帰率、離脱率などの指標は、GA4の「ユーザー」メニューで見ることはできなくなりました。

GA4では、2回以上、または10秒を超えるセッションや、コンバージョンなどを含めたものを、エンゲージメント数といいます。
エンゲージメント率、平均エンゲージメント時間、イベント数、コンバージョン数などが確認できます。

ユーザー流入(集客)指標を確認



GA4でも、従来のUAでも、Googleアナリティクスの「レポート」-「集客」メニューから、サイトへの流入元のデータが確認できます。


  • 検索エンジンからの流入(Organic Search)

  • リスティング広告からの流入(Paid Search)

  • ディスプレイ広告からの流入(Display)

  • SNSからの流入(Social、GA4ではOrganicSocial)

  • 他サイトのリンク等からの流入(Refferal)

  • ブラウザのお気に入りなどからの流入(Direct)

  • 不明(Unassigned)



ユーザーが流入したページ、訪問ユーザーの参照元サイトなどを見ることができます。
GA4では、コンバージョンに貢献した初回訪問の「参照元/メディア」がわかります。

ページ閲覧指標を確認



従来のGoogleアナリティクスでは、「レポート」-「行動」メニューから、サイト内のページごとのPV数、平均滞在時間、直帰率、離脱率などのデータが確認できます。

GA4では、「レポート」-「エンゲージメント」メニューから、エンゲージメント数、エンゲージメント率、平均エンゲージメント時間、イベント数、コンバージョン数などが確認できます。

GA4では、回遊率に似た指標として、「レポート」-「エンゲージメント」の中の「イベント」メニューを選ぶと、ページビューのイベントの項目に「ユーザーあたりのイベント数」の表示があります。

直帰率の逆の指標として、「ユーザー」-「ユーザー属性」の中の「ユーザー属性の詳細」にある「エンゲージメントのあったセッションの割合」があります。

ページ遷移指標を確認



ユーザーの行動フローを見るには、従来のgoogleアナリティクスでは、「レポート」-「行動」メニューから「行動フロー」を選択していました。

GA4では、「探索」-「経路データ探索」から、どのページからどのページへ遷移しているかを視覚的に見ることができます。

コンバージョン指標を確認



従来のgoogleアナリティクスでは、「レポート」-「コンバージョン」から確認できます。
GA4では、「レポート」-「エンゲージメント」-「コンバージョン」から確認できます。

コンバージョンは、問い合わせや資料請求、申し込みなどのページに設定してデータを収集し、確認できるようにするものです。

Googleアナリティクスのデータを活用するには?



GA4になって、メニューや指標が変わったり、使い方などの情報が少ないため、慣れていないWEB管理者から戸惑いの声を聞くこともあります。

今後、機能が追加されることも考えられます。

データの見方は難しいですが、データの収集自体が目的ではありません。
WEBサイトの集客には何が効果的で、問題があるとしたら何なのかを考えるため、重要なポイントを見つけられるように、慣れていくことが大切です。

集客改善



集客のデータから、どこからの集客が効果的なのか、力を入れるべき集客方法はSNSか、広告が必要かといった改善方法を、データ 分析して考えるのに役立ちます。

ページ改善



サイト内で問題のあるページはどこか、コンバージョンに貢献しているページやユーザー行動の経路は? といったデータ分析が大切です。

まとめ・数値を改善するために



ユニソンプラネットでは、見たまま編集で簡単に更新できるCMS『A-BiSU』でも、アクセス解析ツールがあり、簡単に使い、見ることができます。

数値を改善するために、ページを改善してサイト内回遊やコンバージョン率を高めるには、CROツール『tag+』の導入も。
安価で、タグ1つを加えるだけで設定できるツールです。

googleアナリティクスなど、アクセス解析の数値を見て、改善したい数値があるなど、課題を解決するためには、原因を調べることが大切!
googleアナリティクスのデータを共有し、正しくデータを判断して、改善のための提案を出してもらいましょう。


2020/05/07
WEB制作全般,SEO,運用

検索順位は良いのにホームページから集客がない!見直すべき内容は?


「検索順位は良いのに、集客に繋がらない……」と、お悩みではありませんか?
ホームページを運営する上で検索順位を確保することは重要ですが、検索エンジンに選ばれること=顧客に選ばれることではないことを知っておかなければなりません。
検索順位を上げるためにはSEO(検索エンジン最適化)が有効ですが、実際に集客まで繋げるためには別のアプローチが必要となります。
今回は「検索順位は良いのにホームページから集客がない」ケースについて、ページビューを集客に繋げるための以下5つのチェックポイントを解説します。

  1. 1.コンバージョンボタン・入力フォームの見直し

  2. 2.検索順位の競合ホームページと比較

  3. 3.Googleアナリティクスを確認

  4. 4.ヒートマップを使用して確認

  5. 5.ーザーの気持ちになって使用してみる。または他の人に触ってもらう



コンバージョンボタン・入力フォームの見直し





コンバージョンボタンの設置や入力フォームの使いやすさは、集客をおこなう上で非常に重要です。
ページの閲覧から集客へと繋げるためには、記事内容だけではなくコンバージョンボタンや入力フォームを通して問い合わせや商品購入などの行動へと促す必要があるためです。
コンバージョンボタンを設置する際は、デザイン位置を見直してみましょう。
商材やターゲット、ページ全体のデザインに合わせて色や形・大きさを決めることがポイントです。
また位置についてはページ上部や下部に設置することが一般的ですが、ヒートマップ解析に基づいて設置することも有効です。
(ヒートマップについては、後ほど「ヒートマップを使用して確認」で詳しく解説します。)
入力フォームを設置する際は、入力項目表示内容を見直してみましょう。
入力項目を最低限にした上で必須項目や訂正箇所を分かりやすく表示し、ユーザーの負担を軽減することがポイントです。
またプライバシーポリシーを明示することで、個人情報を入力する不安感を払しょくすることも有効です。

検索順位の競合ホームページと比較




検索順位が高い競合ホームページと比較してみることで、自身のページに不足しているものが見つかる可能性もあります。
競合ホームページをチェックする際は、以下のような点を比較してみましょう。

  • コンバージョンボタンや入力フォームのデザイン・位置

  • サイト全体のデザインや機能

  • 文章の構成や言い回し

  • 使用されているキーワード


またより詳細な比較・分析をおこないたい場合は、競合サイト調査のツールやサービスを使用することも有効です。

Googleアナリティクスを確認



ホームページでの集客をおこなう上で、Google公式のサイト分析ツールであるGoogleアナリティクスの活用は必須といえます。
Googleアナリティクスを活用することで、訪問から問い合わせや売り上げに至るまでの一連の流れが可視化できるからです。
Googleアナリティクスではさまざまな情報が確認できますが、「検索順位は良いのに集客に繋がらない」とお悩みの場合は以下のような使い方がおすすめです。

  1. CVR(コンバージョン率)から、「どの流入・どのページからのCVRが高いのか」を確認する

  2. ユーザー属性や流入経路を確認し、どのようなユーザーに閲覧されているか確認する

  3. 1や2に基づき、集客力を高められるようにページデザインや記事内容を変更する

  4. ページデザイン変更や記事内容のリライトをおこなったあとに、CVRの変化を確認する


なおGoogleアナリティクスで正確なデータ収集・分析をおこなうためには、自身・自社からのアクセスを除外するなど適切なフィルタリングが必要な点には注意しましょう。

ヒートマップを使用して確認



ページを閲覧するユーザーの動向を詳しく知るためには、ヒートマップを使用して注目箇所を確認することが有効です。
ヒートマップとはユーザーがよく読んでいる箇所読むことをやめた箇所クリックした箇所などを色の濃淡によって分かりやすく可視化したものです。
ヒートマップを活用することで、以下のような施策が実行できます。

  • よく読まれている・読まれていない箇所に合わせて、記事内容を修正する

  • よく読まれている・クリックされている箇所にコンバージョンボタンを設置する


ヒートマップを上手く活用できれば、ユーザーの離脱率やCVRの改善が期待できます。

ユーザーの気持ちになって使用してみる。または他の人に触ってもらう



最後に、ユーザーの気持ちでホームページを閲覧・使用してみることも重要なポイントです。
ホームページの制作者はそのホームページ自体の設計や取り扱っている商材、記載している内容まで熟知しておりユーザー目線でのサイトデザインができていない可能性があるためです。
今一度ホームページを見直して、
「分かりづらい内容になっていないか」
「問い合わせや商品購入をしてみたいデザインになっているか」
など考えてみましょう。
またユーザー目線に立つことが難しい場合は、他の人に触ってもらうことがもっとも簡単で有効な手段です。

まとめ


今回は、「検索順位は良いのにホームページから集客がない」ケースについて、ページビューを集客に繋げるための以下5つのチェックポイントを解説しました。

ユーザーを実際に集客へと繋げるためには、ユーザーの情報や動向に基づいて使いやすいページを作成することが重要です。

ユニソンプラネットではサイト構築やWebコンサルティング、マーケティングツールなど、”実際に集客を生み出せる”サービスを多数ご提供しています。

「ホームページから集客がない」とお悩みの方は、ぜひお問い合わせページからお気軽にご相談ください。


2019/09/13
SEO,ライティング

記事タイトルを見直すだけでアクセス数は必ず増える! 1分以内でタイトルを決めている人は5分は時間をかけてみましょう【その2】

こんにちは、ユニソンプラネットの早川です。


前回に引き続き、今回も記事タイトルの大切さについてご案内しますね。



さて、読まれるタイトルの極意、それは

「キャッチコピー」のように書くこと

です。



……え、「キャッチコピー?」

なんだか難しそう。。


いやいや、そんなことは全くありませんご安心ください。

あなたは大手広告代理店のプランナーですか?

違いますよね。


キャッチコピーというと、「きれいにまとまった美しいものでないといけない」
こう考える人は多いと思います。


そこで、大手企業の有名なキャッチコピーをいくつか挙げてみましょう。

「美味しい生活」

「そうだ京都に行こう」

「愛は食卓にある」

これらのキャッチコピーを見てCMを思い浮かべる人も多いでしょう。

たしかに、どのキャッチコピーもよくまとまっています。
しかし、あなたが作るブログの記事タイトルは、

大手企業のキャッチコピーのようにシンプルで美しい必要は全くありません


個人が書くブログ記事のタイトルは、
大企業のような予算を大幅に取った広告ではないので、泥臭くていいのです。

考えられたタイトルは、泥臭くても読まれます


では、良く読まれる記事タイトルはどうすれば作ることができるのか?

その鍵は、具体性です。

泥臭くても、読まれる記事タイトルのつけかた


1.あなたのお客さんが欲しがってる情報を盛り込む
あなたがお客さんに伝えたいことを一方的に記事にするのではなく、
お客さんが知りたがっていることを伝えましょう。

お客さんの気持ちになって、「どんなタイトルなら読むだろう?」
と想像しながらタイトルをつけましょう。

2.具体的な情報を入れましょう
ブログは具体的な情報が好まれます。
曖昧な表現は廃して、具体的な表現に置き換えましょう。

具体的には以下のようなテクニックが挙げられます。

  • ✕たくさん → ○数字をいれる
  • ✕いつか  → ○1ヶ月以内に
  • ✕どこかで → ○具体性な地名を入れる

真理は常に具体的です。
具体的な情報があればあるほど、具体性が増します

だからといって適当な数字を入れてはいけません。
そういう記事は中身が伴わないので閲覧者に見抜かれます。


※文字数に関しての補足

SEO関連の書籍やブログ記事を見ると、
「タイトルは○文字以内にするといい」という内容のものをしばしば見かけます。

確かにgoogleで検索して、表示されるタイトルは最初の40文字程度です。
もし可能ならば、この文字数を意識できればいいとは思います。

しかし、それに固執するあまり

伝えたいことが伝えきれないのは本末転倒
です。

タイトルが文章のように長くない限り、
記事のタイトルの文字数が多少なり増えても、何も問題ありません。


まとめ

では最後に、前回も含め記事の内容を改めて振り返ってみましょう。

「あなたのお客さんが読みたい具体的な情報をタイトルに盛り込む」

これが今回のコラムのテーマです。
今までタイトルをさらっと決めてきた方は、ぜひ試してみてください。

この記事を書いた人
早川 朋孝

上場企業へのシステム提案・導入、ウェブ運用、アクセス解析、ライティング、EC運用などを経験し、ウェブ業界歴15年です。

2019/09/06
SEO,ライティング

記事タイトルを見直すだけでアクセス数は必ず増える! 1分以内でタイトルを決めている人は5分は時間をかけてみましょう【その1】

こんにちは、ユニソンプラネットの早川です。

普段お客様にシステムの使い方をご案内していて、

「これはもったいないな……」
「もっと改善できるのにな……」

と思うことがあります。


それはブログ記事のタイトルです。


多くの方がおろそかにしてしまい、損をしている可能性があります。


ということで、今回は

「お客さんに読まれるためのブログ記事」

についてご案内します。



では、最初から質問です!


Q:あなたのブログ記事のタイトル、つかみは十分?


読まれる記事かどうかを決めるのは、すべてタイトルにかかっている!
と言っても過言ではありません。タイトルこそ最重要項目なのです。


実際にあなたは、ブログ記事のタイトルをつけるのに、どれくらいの時間をかけていますか?

  1. 1分?

  2. 10分?

  3. 30分??


この問いに正解はありません。


ただ、

数分以内でタイトルを決めているのなら、

その記事は高い確率で読まれません。



たとえどんなにいい記事を書いたとしても、
考えなしにつけられたタイトルの記事では誰も読まないというのが真実です。

この重要性を理解している新聞記者、出版編集者などは、
記事のタイトルや書籍のタイトルを決めるのに、
全作業工程のなかで一番時間を使います。

それくらいタイトルは大事です。


似たようなことがWeb制作にも言えます。

制作の全工程のうち、トップページのデザインを決めるのに一番時間がかかります。


トップページはウェブサイトの顔。ブログ記事のタイトルに相当します。

この部分が弱かったり、迷いがあったりすると、
あなたにとって見て欲しい人に、見て欲しい情報が伝わりません。


このことからわかるように、人に関心を持ってもらうには、

つかみを決める部分にこそ、一番時間をかけるべき

だということです。


その他の改善は二の次です。


つかみの重要性はご理解いただけたでしょうか?

次回は【どのように読まれるタイトルをつければ良いか】についてお伝えします!

この記事を書いた人
早川 朋孝

上場企業へのシステム提案・導入、ウェブ運用、アクセス解析、ライティング、EC運用などを経験し、ウェブ業界歴15年です。

RECOMMENDおすすめコラム記事