UNISONPLANET ユニソンプラネット 大規模医療機関サイト構築

コラム

COLUMN

COLUMNコラム

2018/03/28
WEB制作全般,SEO,運用

Webサイトの流入経路には、大きく5つがあります
Webサイトはアクセス解析を使い「何を見て入ってきたか」がすぐにわかる、とても便利なメディアです。
流入経路を細かく分けると数多くありますが、ここでは主なものを5つに分類して紹介していきます。

今現在の流入経路を把握することで、「今後そこからの流入数をどれだけ増やしていくか」「弱いところをどう強化していくか」などが見えてきます。
そのもとになる5つの流入経路の基本を、この記事できちんと把握しましょう。



1  自然検索流入(Organic Search)

Webサイトの流入経路として重視されるのが、検索エンジンからの自然検索です。
インターネットが広がってきてから、「検索して情報を探す」というのが当たり前になりました。
かつては生活者の行動パターンとして「AIDMA」というのがありました。
「Attention(注意)→Interest(関心)→Desire(欲求)→Memory(記憶)→Action(行動)」がその流れです。
インターネットが普及してからは、「AISAS」という動きに取って変わられています。
これは「Attention(注意)→Interest(関心)→Search(検索)→Action(購買)→Share(情報共有)」という流れになります。
関心を持つまでは同じですが、欲求を高めて記憶するというのが「検索」に置き換わっています。
欲求を高めるために、テレビCMを繰り返し行ったり店舗でイベントを開催したりして生活者の意識に働きかけていたのを、生活者が自発的に検索をおこないその商品やサービスの情報を得て、納得して購入にまで至るというのがポイントになります。

こうした消費行動のプロセスに組み込まれるほど検索が一般化しているのですから、自社のWebページが検索エンジンの上位に表示されるのは非常に大切になります。
この検索エンジンの上位に表示させるための取組が、SEOになります。
これは広告ではありませんから、良いコンテンツを作ったり、Webサイトの情報を整理して見やすい形にするのが必須になります。

2  有料検索流入(Paid Search)

Googleの自然検索結果の上部、あるいは下側に表示される情報は広告です。
よく見ると小さく、「広告」と付いています。これは検索キーワードと連動して表示される、リスティング広告(検索連動型広告)と呼ばれます。
例えば「スキンケア通販」と検索すると、それに関連したテキスト広告が出てきます。

またYahoo!Japanの検索結果にも、同様の広告が表示されます。
こちらも分類は検索に連動するリスティング広告で、Googleの広告名がGoogleAdWordsなのに対して、Yahoo!プロモーション広告という広告名で運用されています。

Yahoo!Japan の検索エンジンはGoogleのものを使っていますので、自然検索の順位はほぼ同じになります。ですからSEOはGoogleと共通でできます。
しかしGoogleAdWordsとYahoo!プロモーション広告の連携は一切ありません。
そのため、それぞれに入稿をする必要があります。

ただしキーワードに連動した広告が表示されるという仕組み、広告文の長さや「入札価格+クリック率(数)をメインにした広告品質で掲載順位が決まる」という共通の要素は多くあります。
検索エンジンの利用割合としてはGoogleの方が多くなっていますが、Yahoo!のリスティング広告を出すとさらに多くの流入が見込めるため、ダブルで出稿するケースが目立ちます。

またリスティング広告と一緒に、ディスプレイ広告の出稿も多くおこなわれています。
Googleは同じくAdWords、Yahoo!はYDNという広告名になっていて、自社の関連サービスや、それぞれが提携するWebサイトにバナーやテキスト広告を表示します。
こちらはターゲティングという仕組みを使って、自社のWebサイトに過去訪れた人にだけ広告を表示させたり、あるいはもっと細かく申込みページにまで行ってコンバージョンに至らなかったユーザーに1か月間だけ関連広告を表示させるなど、条件を設定しての広告表示をする事ができます。



3  SNS流入(Social)

SNSを集客に使うケースは多くあります。これには「シェアなどで拡散してもらう」というものと、「SNS広告を使う」という二つの種類があります。

シェアや拡散の取組み方としては、例えばコンテンツごとに目立つようにシェアやツイートボタンを配置して、拡散してもらいやすくしておきます。
もちろんコンテンツの質の高さが大前提です。
またSNSでの拡散を強く意識した戦略をとる場合には、いわゆる「バズる」コンテンツにする必要もあります。
商品やサービスについて正確な情報を真面目に書くだけでなく、ウィットにとんだ形で面白おかしく書くのも手です。
最近はテレビCMなどで何か変、つっこみどころ満載といったものが多く作られますが、これなどはバズることをかなり意識して作っているようです。またテレビでなくWeb限定公開として、15秒や30秒といった時間制限のない動画も多く作られていて、これだと一層自由にバズる要素を盛り込んでいます。

SNS広告は、それぞれのソーシャルメディアが持つ広告枠に対して配信を行っていきます。
この大きな強みは、細かなターゲティング機能です。
投稿内容やつながっている人、フォロワーなどから分析して条件に合うユーザーへと広告を表示させます。
Facebook、Twitter、Instagramなどが代表的なSNSですが、それぞれが多く持っているユーザー層、マッチする商品やサービスに違いがあります。
SNSを集客経路にする場合には、それぞれの特性を理解して使っていくのが成功の条件になります。
一般的なコーポレートサイトや通販サイトではなく、メディアサイトなどコンテンツを中心にしたサイトだと、SNSからの流入割合が高い傾向にあります。

4  外部サイトからの流入(被リンク)

被リンクはSEOのためのものと考える人もいるようですが、実際のWebサイトへの集客にも強い力を持ちます。
たとえば販売店が製品メーカーのサイトにリンクを貼ってもらえば、そこからかなりの流入数が稼げます。逆にメーカー側も各販売店のサイトからリンクを貼ってもらうと、そこからの流入が得られます。単に取扱いメーカーとして名前をテキストで記載してもらうのではなく、自サイトへのリンクを貼ってもらうようにすると良いでしょう。
これらは広告掲載ではなく、リアルの取引での協力関係として相互にリンクを貼っていくというのが望ましい形です。

またGoogleマイビジネスというサービスには、自社のURLを掲載する欄が設けられています。
たとえば「眼鏡店」と検索すると、最寄りの眼鏡店が地図情報と共に表示されます。店名や住所、電話番号や営業時間といった基本情報と共に、「ウェブサイト」というボタンがありますので、そこに各店舗のリンクを貼ることができます。
Googleはリアル店舗の情報提供にも力を入れていますので、こうしたサービスを積極的に活用するようにして流入経路を増やしていきましょう。

この他、魅力的な商品やサービスやコンテンツなどを提供していると、特に関係がないサイトが紹介文を書いてくれてそこにリンクを貼ってくれるケースも多々あります。
これが本来の理想的な被リンクですので、アクセス解析を確認して流入を多くしてくれているサイトがあったら、内容を見てさらに関係性を強めるアプローチをしてみるのも良いでしょう。


5  直接流入(お気に入り・ブックマークなど)

Webページをお気に入りに登録したりして、リピートからの訪問も多くあります。
アクセス解析では「direct/none」といった形でデータとして出てきます。
直接流入、または不明といった形ですね。

メルマガなども、何も設定していないと直接流入として一緒にカウントされてしまいます。
そうするといろんなものが混じりすぎているため、どれぐらいがお気に入りから来てくれているのかが把握しづらくなってしまいます。またメルマガそのものの効果も測れません。
ですからメルマガを配信する際には、計測用のダミーパラメータを付けるなどして、効果が追える形にしておくのが大切です。

直接流入、または不明としてアクセス解析にカウントされる数は全般的に割と多めです。
内訳が捉えずらい、実際の施策が立てにくい流入経路なので、通常はその他扱いにして検索エンジンや広告、SNSなどコントロールしやすい経路の強化に取組んでいきます。



2016/02/18
SEO

集客にも有効なMEO対策とは?

はじめに



SEO対策をしてもなかなか集客に繋がらない、PPC広告(リスティング広告など)の費用は高く用意できない…
そのようなお悩みの方、MEOでの上位表示を目指してみませんか?
MEOはMap Engine Optimization(マップ検索エンジン最適化)の略で、「天王寺 らーめん屋」「枚方 美容室」などの「地名+業種名(サービス名)」で調べることで、右記のような地図を含んだ検索結果を表示させることを言います。
SEOとは違うロジックで上位表示され、またその表示位置も、右記のようにSEO(自然検索)の検索結果よりも上に表示されます。さらにPPC広告のように費用がかかる事もありません。今回はSEO、PPC広告とも違うWEBでの集客方法であるMEOをご紹介していきます。



MEOの重要性


MEOの一番の利点は複数あり、エリアサービスを行っている方には特に重要性が高いものとなっています。その利点を要点をまとめてご紹介します。

①SEO検索結果よりも上位に表示される
検索キーワードが「地名+業種名(サービス名)」と限られるものの、SEO(自然検索)結果よりも上位に表示されることは大きな利点となるでしょう。
ちなみにMEOの検索結果は、スマートフォンでも同じようにSEO(自然検索)結果よりも上位に表示されます。また、スマートフォンでの検索結果は電話番号がわかりやすく表示されており、電話でのご予約に繋がりやすいようになっています。スマートフォンユーザーからの集客も見込めるでしょう。

②目的意識の高いキーワードでSEOより上位に表示されるので、高い集客効果が見込める。
前述した通り、MEOは「地名+業種名(サービス名)」での検索結果に反映されます。そのようなキーワードで検索される方の目的意識は明確なので、集客に繋がりやすいです。
例えば、「天王寺 らーめん屋」で検索される方は天王寺近くでラーメン屋を探している方、「枚方市 美容室」で検索される方は枚方市近くで美容室を探している方と、目的意識が明確で、検索から来店・ご予約などのアクションに繋がりやすいと考えられます。
よって、「地名+業種名(サービス名)」での検索結果で上位に表示されることは、高い集客効果が見込めるでしょう。

③SEOでうまくいかなかった場合の保険になる。
SEOとMEOの検索アルゴリズムのロジックは異なるものなので、SEOがうまくいかなくても、MEOの対策が怠っていなければその保険となりえます。もちろんSEOもMEOもバッチリ対策をして、どちらも上位に表示されるのがベストだとは思います。

④PPC広告のように費用がかからない
次項で導入方法を詳しく紹介しますが、MEOはPPC広告のように特別に費用がかかるという事はありません。PPC広告の費用は高く用意できないという方もMEOの対策をすることが可能です。




MEOの対策の仕方(Googleマイビジネスの登録)

MEOの重要性はわかりましたが、それではMEOに表示させるためにはどうすればいいのでしょうか?
表示させるための方法は、それほど難しくなく費用もかかりません。以下に要点をまとめていきます。

①Googleマイビジネスに登録する
Googleマイビジネスで、Googleプレイスの登録を済ませ、Google+のページを作りましょう。この作業をしなければ、MEOには表示されません。
※その時にHPのURL、住所・電話番号を正確に登録して下さい。

②サイテーション
「サイテーション(citation)」とは「引用・言及」という意味で、MEOでのサイテーションは他のWEBページでそのお店の情報が「引用・言及」されているかどうかを示しています。MEOでは特に、店名・住所・電話番号の3つが重要となります。対策としては特に難しくなく、Twitter・facebookなどのソーシャルメディアで店名・住所・電話番号を定型文として最後に張り付けて投稿をすればいいでしょう。

③口コミ(レビュー)を書いてもらう
お店の口コミを書いてもらう事もMEOの上位表示に繋がります。しかし、お客様に協力してもらう必要があるので、①②に比べて多少難しいかもしれません。口コミをしてもらうことで、何か特典やクーポンを出すことで対策をしていくことが重要になるでしょう。




Googleインドアビュー

_
MEOのお話からは少し外れますが、店舗集客効果もあり、同じグーグルマップの機能を使ったGoogleマップインドアビューのご紹介を致します。MEO対策と合わせて行うことで、より集客効果が高まるでしょう。

●グーグルインドアビューとは
一言で表わすなら、「ストリートビューの屋内版」です。Googleストリートビューはまるで実際にそこを歩いているかのように風景が表示される機能です。「ストリートビューの屋内版」であるインドアビューは、実際に店舗を歩いているかのように、店舗の内装を画面で見渡すことができる機能です。

●グーグルインドアビューのメリット・集客効果
例えば、美容院に初めて行く際に店舗の内装・雰囲気が知りたい、一度店舗の様子を見てみたいなどと思ったことはありませんか?だれでも、初めて来店する場所には緊張を覚えて、抵抗を感じる事はあります。しかし、店舗の雰囲気がわかった2度目以降の入店は抵抗を感じることはありません。
グーグルインドアビューは、店舗の雰囲気がわかることで、そのような抵抗を減らしアクションにつなげやすくすることで、集客効果を上げることができます。

●グーグルインドアビューの費用
集客効果があっても、費用が高い・継続的に費用が高いとなると、導入するのが難しいと思いますが、グーグルインドアビューは技術的な撮影のために初期費用がかかるだけで、継続的な費用もかかりません。また、かんたんにホームページにも埋め込むことができるので、そのままリッチコンテンツとしても活用することができます。





まとめ


ここまで、MEOとインドアビューについてご紹介してきました。SEO・PPC広告のどちらとも違う集客手法ですので、是非活用して頂ければと思います。


2016/02/18
スマートフォン,SEO

知らないと大変な事に。。。スマホのSEO対策してますか?

スマホSEO対策、あなたのサイトは大丈夫?




グーグルの検索エンジンが2015年4月21日より、モバイルフレンドリー(=スマホに対応している)サイトかどうかで、検索結果に影響が出るようになりました。そのような背景と、増え続けるスマートフォンユーザーのためにもスマホSEO対策が非常に重要なものとなってきています。
今一度スマホSEO対策について一から振り返ってみましょう。







スマフォサイト検索アルゴリズム

さて、前述しましたグーグルの検索エンジンですが、どのように変更になったか、要点でまとめていきます。

①スマートフォンに対応しているサイトが検索順位で優遇される

モバイルフレンドリーサイトと、そうでないサイトでは、相対的に前者のサイトの検索順位は上がりやすくなります。注意点として、相対的に優位になるというだけで、スマホ対応していないサイトが検索結果から除外されるというわけではありません。モバイル対応が出来ていなくても、関連性がありスマホで表示することができるのであれば、検索結果には表示されます。

②このアルゴリズムはモバイル(スマホ)での検索にのみ影響する
スマホ対応のサイトが検索結果で優位になるのは、モバイル検索でのみ反映されます。つまり、極論にはなりますが、「スマホでの検索結果は必要ない!」というのであれば、スマホ対応は必要ではないでしょう。しかし、増加し続けるスマホユーザー、スマホでの検索数を考慮するとそうもいっていられないのが、現状であると思われます。

③レスポンシブデザインは検索結果とは関係性がない

スマホ最適化の方法として、PC・スマホページそれぞれHTML・CSSを準備しマルチデバイスに対応する方法と、HTMLソース1つでブラウザサイズによりCSSを切り替えマルチデバイスに対応するレスポンシデザインという方法がありますが、どちらをつかっても検索順位に優劣はありません。

つまりは、スマホ対応のサイトはスマホの検索結果が優位に働くので、スマホに対応するWEBページを制作しようというのが、スマホのSEO対策というわけです。







モバイルフレンドリーとは?



それでは、先ほどから述べている「モバイルフレンドリー」=「スマホ対応」しているサイトはどのようなサイトなんでしょうか?調べ方は簡単です。
スマホでの検索結果に「スマホ対応」のラベルが表示されていたら、そのサイトはスマホに対応していると認識されており、そうでないサイトより相対的に検索結果が優位に表示されています。







スマホSEO対策

では、スマホ対応していない場合どのようにすればスマホ対応サイトとして、検索エンジンに認められるようになるのでしょうか?


要はサイトをスマホ対応にすればいいのですが、チェック・修正ははグーグルの公開しているモバイルフレンドリーテストで実行するといいでしょう。

ちなみにGoogleはモバイルフレンドリーの条件が以下であると公式ブログで述べています。
●flashなどスマホに対応していないコンテンツを使用していない
●ズームしなくても判読できるテキストを使用していること
●コンテンツのサイズが画面のサイズと一致していること
●それぞれのリンクが十分に離れた状態で配置されていること

また、スマホ対応の条件ではありませんが
●PCでは標準でインストールされているが、スマホでは対応していないテキストフォントは控える
●スマホではPCよりもデータ通信料が限られてしまうため、画像のサイズ調整・削減などでデータ容量を減らす
 などのスマホ対策も、スマートフォンユーザーのユーザビリティ向上のため必要となるでしょう。







まとめ

ここまで、スマホSEO対策について述べてきましたが、そもそもグーグルがスマホ対応で検索順位に優劣をつけようとしたことも、増加するスマートフォンユーザー・スマホでの検索を考慮し、「スマートフォンユーザーにも使いやすい検索エンジン」を目指したからであると考えられます。
WEBサイトをスマホ対応にすることはたしかに重要ですが、スマホ対応のサイトが増加すれば、その優位性も減っていきます。重要なのは「スマートフォンユーザーにも使いやすいWEBサイト」を構築する事なのだと思います。
そのためにも、スマホ対応サイトを逸早く制作し、スマートフォンユーザーの目線に立った対策・構成を考えていく必要があるでしょう。

RECOMMENDおすすめコラム記事